GABBEH MOTIF ギャッベの文様

  家族の幸せを願う伝統の文様

 ギャッベ文様が持つ意味合いについては、書物から得た知識と現地での取材とが、私たちの頭の中で混然一体となって、少しずつ整理されてきたように感じる。
 カシュガイ遊牧民の女性が嫁入りする際に、自分自身が織り上げたギャッベを2~3枚、嫁入り道具として持っていくという習慣は、今現在も細々とではあっても生きている。
 カシュガイ遊牧民のルーツは、トルコ系遊牧民としてカスピ海の南部で遊牧生活を営んでいた人たちといわれている。その土地は、現在のアゼルバイジャン地方・ここのキリムにもギャッベと同じような文様がある。
 16世紀初め、サファビー朝はイラン北西部のタブリーツを都にして勢力を広げていた。やがて16世紀も終わるころに、アッバース一世は今のイスファハンに遷都。これに従い遊牧民の人たちも南下して、イスファハンの南西部の高原地帯に移り住んだ。
 北から南へと何十年もかけて移動していく途中で、周辺の絨毯文化を吸収しながら、ギャッベは発展したと考えられる。
 もう一つギャッベにとって重要なのは、イラン南部にすでに先史時代から暮らしていた、先住者のルリ族の存在である。北方からこの土地へ移り住んできたカシュガイ遊牧民は、ルリ族が織る絨毯文化もまた吸収して、現在のギャッベへと発展させてきたともいわれている。常に文化は新しい出会いを繰り返しながら、発展していくのだと感じる。
 
*「大地の絨毯」GABBEH(ART G Publishing)より抜粋  

 

生命の樹

ギャッベの数あるモチーフの中でも、一番の人気は生命の樹。見渡すかぎりの大平原に凛として立つ大樹は神秘的で、「天国への階段」といわれる。
文様のルーツは古く紀元前3世紀、ダリウス1世が建設を始めたペルセポリス宮殿の階段レリーフに、シンプルな生命の樹と同じものがみられる。
 カシュガイの人々が遊牧生活を送る原野では、気が生い茂る森林地帯に出会うことはなく、大平原になぜかしら1本だけポツンと樹がたっている風景はよく見かける。
 生命の樹モチーフの中でもザクロの文様は、子孫繁栄、豊穣を意味し、非常に縁起の良い文様と考えられている。
 
*「大地の絨毯 GABBEH」  
ART G Publishingより抜粋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

ライオン

 ギャッベが世界的に認知され、ブームを巻き起こしたきっかけは、ライオンギャッベである。イランがペルシャと呼ばれていた時代から、ライオンは王の象徴とされ、尊ばれてきた。
 300年前に死に絶えたと言われている当地のライオンをカシュガイ遊牧民は誰も見たことがなく、必然的に身近にいる頼れる男性の顔に似てくる。
 ギャッベに織られるライオンは、カシュガイ遊牧民の部族によってその姿が違う。体に斜めのストライプが入っている絵柄のライオンギャベは、アマレ族やシシブルキ族の人たちが織る。 2頭のライオンが向き合った絵柄は、シシブルキ族の特徴。山豹の絵柄はダルシェリ族しか織らないようだ。山豹は最近までシラーズの北にあるアルデカン周辺のザクロス山地にいたと聞く。
 市場で流通しているライオンギャッベは、おもに自家用に織られたオールドギャッベと呼ばれる伝統的な部族絨毯。天然染料で染められた糸は高価なので、化学染料で染めた糸を使ったものが大半だが、織られてから年月が経っているため、ほどよく落ち着いた風合いのものが多く、それも一つの魅力である。
デザイン性が高く、品質にもこだわった新作のライオンギャッベに出会う機会も増えている。
 
*「大地の絨毯 GABBEH」  
ART G Publishingより抜粋
 

 

トランジ

 カシュガイ遊牧民にとって最重要なのが、菱形の文様で、トランジと呼ばれている。カシュガイ遊牧民のアイデンティティ、誇りを表す文様である。カシュガイ遊牧民の中でギャッベの織りの名人が多いとされるカシュクリ族の人たちがよくこの文様を織る。
 菱形が3連の文様が多いが、一つだけのもの、二つつながったものなど、いろいろある。新しいモダンなデザインのギャッベにも、さまざまなバリエーションのトランジ文様がある。
 カシュガイ遊牧民は騎馬戦士をルーツに持つ誇り高い人たち。名誉を重んじる家族制度が今も健在で、何事も家長が了解しなければ前に進みはしない。こうした精神世界をトランジという文様で表現している。
 
*「大地の絨毯 GABBEH」  
ART G Publishingより抜粋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

人の文様と動物の文様

【人】子孫繁栄、子宝を表す。
ギャッベの中で人の文様は、主役にはなれないが、織り手の人柄があらわされる文様だ。 スカートを着けて真正面を向いたものが多い。
 家族を作り、子供をたくさん産み育てていくカシュガイ女性の母性豊かな心情が表れている文様である。だが、サイズは小さく控えめに入っていることが多いので、よく探さないと見つからないほどだ。見つけ出した時には、このギャッベを織った人の想いが温かく伝わってくるようだ。
【動物】羊や山羊の文様は財産、お金を意味する。 
カシュガイ遊牧民にとって、羊や山羊は大切な財産。ギャッベの中にこの文様を入れるのは、家族がお金に困らないようにとの思いの表れである。その家族が裕福かどうかの基準は、現金ではなく、あくまでも羊や山羊の所有数。一家族が平均150頭くらい所有しており、羊が70%、残りが山羊。羊は毎年羊毛を刈ることができ、羊毛を売れば現金収入が得られる。山羊は主に食肉として出荷されて、イラン名物のシシカバブとして食される。あるカシュガイ遊牧民は「山羊は羊に勝るところがあるかい?何一つないさ」 と話していた。
 その他、ラクダの文様は成功者の証といわれている。30年ほど前まではラクダが大きな荷物を運ぶ主役であったが、今は小型トラックに取って代わられた。ラクダを何頭持っているとは、今でいう車を何台所有してると同じ意味、遊牧民の富の象徴であった。 
現在では、原野に放たれて野生化しており、時折、涸れ谷でラクダのコロニーに出くわすことがある。
 
*「大地の絨毯 GABBEH」  
ART G Publishingより抜粋
 
 
 

 

井戸の文様

ギャッベのデザインに、四角い枠は頻繁に見られる。この四角形は、水をたたえた井戸を表している。原野で暮らす遊牧民には水の確保が生きていくために最重要な問題。命を繋いでいく水は、人間だけでなく、大切な財産である羊や山羊を養っていく上でもなくてはならない。
 この大切な水をたたえる井戸の文様の中に、羊などの動物や生命の樹、人の形など、自分が大切に思う文様を組み込み、思い思いに配置している。 
 ザクロス山地は、冬には2mを越す積雪ががあり、その雪解け水が伏流水となって、低地の原野に泉が湧き出す。泉の周囲を四角形に石積みで囲ったものを、現地では井戸と呼び、一つひとつに所有者がいる。羊に水を飲ませるときは、石積みの一角を崩して、溢れ出る水を飲ませる。 
 井戸から住まいのテントまで、重い水のタンクを担ぐのは女性の仕事。
遊牧生活の中で最も辛い仕事は水汲みだと女性たちは語る。
 
*「大地の絨毯 GABBEH」  
ART G Publishingより抜粋
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

Xの文様と花形の文様

【X】この文様は「永遠の生命」を表すとされ、連続して使われることも多い。家族の健康と健やかな生活を望む母性を象徴する文様の一つである。
現代のモダンなデザインにもよく登場する。
【花形】丸い花のように見える文様は、狼の足跡といわれる。開放的なカシュガイテントに敷かれるギャッベ。その中に狼の足跡を織り込むことで、狼が入り込まないように、つまり災い除けとしている。

 日本では狼といっても実感がないが、カシュガイ遊牧民の暮らすザクロス山地では、大切な羊を狙う狼の襲撃は現実的な問題。子羊を狙って、毎夜テントの周りで牧羊犬と戦いを繰り広げている。
 
*「大地の絨毯 GABBEH」  
ART G Publishingより抜粋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

鳥の文様とペイズリー文様

【鳥】鳥は天上界の神様の使者として、縁起のよいことを伝えに来るといわれており、文様としては縁起のよいものである。
 ダルシェリ族のギャッベには雉の具象的なものが織り込まれている。また、オールドギャッベには孔雀を簡素化した文様も見られ、新作のギャッベでは、デザイン的に抽象化された文様が多い。
【ペイズリー】ペイズリー文様は、生命の誕生を表す。新しいギャッベではあまり見かけないが、オールドギャッベに多く見られる。インド・カシミール地方の織物に同じデザインが見られ、これらが西欧のデザインにも影響を与えたことが知られている。
 
*「大地の絨毯 GABBEH」  
ART G Publishingより抜粋
 

 

ジグザグ文様と矢じりの文様

【ジグザグ】縦にジグザグが走る文様は水の流れを表し、横にデザインされたものは水がとどまった池や湖を表す。ダルシェリ族の村で聞いた時には、「ジグザグは雷だ」と主張する人もいたが、多くの文献などでは「水の流れ」としている。乾燥した土地で暮らすカシュガイの人々にとって、水に対する憧れは人一倍強い。ジグザグだけで表現したものはオールドギャッベに多く、新作のギャッベでは、ジグザグにほかの文様を組み合わせてデザインしたものに出会うことがある。
【矢じり】「く」の字を連続したようなこの文様は、未知への憧れや好奇心を表す。カシュガイ遊牧民はもともと狩りの好きな部族といわれていた。弓を引き絞って矢を放ち、その矢が視界を越えて遠くに飛んでいくさまをイメージした形である。
 
*「大地の絨毯 GABBEH」  
ART G Publishingより抜粋
 
 
 

 

ケルマック文様とアモレット文様

【ケルマック】横向きに描かれたSの印はケルマックといわれ、悪い虫を意味する。カシュガイの生活では、ギャッベはじかに地面に敷いて使われる。春先などに毛虫がギャッベの上を這い回っているのを見かけるが、こうした悪い虫の文様を、あらかじめギャッベの中に織り込んでいるわけである。狼の足跡と同じように、それ以上の災いが入り込まぬようにとの願いがこめられている。
【アモレット】台形の形をしたこの文様は、魔除けの文様。これ自体もアモレットと呼ばれるし、女性が首から下げる金属でできた装飾品で、台形をしたものもアモレットと呼ばれる。災いが身に降りかかるのを防ぐお守りである。住居の黒テントの入り口付近に、飾りのようにギャッベの糸で編んだアモレットをぶら下げているのも、よく見かける光景である。
 
*「大地の絨毯 GABBEH」  
ART G Publishingより抜粋
 
 

 

メモリー・オブ・ライフ

ギャッベは織り手のカシュガイ女性の日記帳とも現地では言われている。ギャッベに織られる文様にはそれぞれの意味合いがあるが、それが集まりパッチワークデザインとなったときには、より深い物語が紡がれている。
 織り手一人ひとりが歩んできた人生、喜び、希望、悲しみ、そんな思いを綾のように組み合わせてギャッベの中に記憶させ、織り上げているのが「メモリー・オブ・ライフ」のデザインのギャッベである。それを使う人は、一枚のギャッベの中に、自分の人生と重ね合わせて、楽しいことや記憶に留めておきたいことなどを見つけ出す喜びが生まれる。
 ギャッベが一過性のブームに終わらず、魅力を発信し続けているのは、織り手の想いを読み解いていく楽しみがあるからではないかと感じている。
 決められたデザイン画に沿って、精緻に結ばれ織られた完璧ともいえるペルシャ絨毯に比べ、ギャッベは自由奔放な世界観が特徴。織り手の大多数を占めるカシュガイ遊牧民が今なお、フリーダムの精神を持ち続けて生きているという民族的特徴が根底にある。彼女らは、イラン人の絨毯商から渡されたデザイン画を、誰一人としてその通りには織らない。
デザイン画は「オファーされる仕事の方向性を示すもの」くらいにしか、捉えていないのではないかと感じる。その結果、織り手の個性が反映された一枚のオリジナルなギャッベが誕生するのである。
 絨毯商がいう「緩やかなハンドリング」と「カシュガイのフリーダムの精神」が共鳴し合うのが大地の絨毯である。
 
*「大地の絨毯 GABBEH」  
ART G Publishingより抜粋
 

 

メーカーショールームは完全予約制です。
お手数をおかけしますが、ご予約の上ご来場ください。